Daphne’s Children
- woodcutari
- Dec 3, 2016
- 13 min read
Updated: Jun 29

詩・画 ナカムラアリ
目次
ダフネのこども

*画像・キッチンの窓から、熊笹を刈り取った野原にひっそり咲いたチューリップが見えた。
7ころび 7.5おき

頑強な すばらしい色は すばらしい値段・・・・
・・・・
「ごはん粒ひとつぶには、平均的な成人が階段を1段登るエネルギーがある」
それなら、半粒だったら。。。?
387年前、お兄ちゃんと、半粒のご飯を食べた人が
階段を登りたいのに登れないマネをして笑った
大人の気力は、足りない半粒を補うことができるのだろうか?
制作は やっぱりいつもナゾナゾから始まるんだ。。。
*画像: 制作中作品「ダフネのこども または ちっぽけな希望」2010.5.24
ピニャータとバナナ色のくまの特権

(ぁぁ、満月の次の日曜日がたのしみだ・・・)
*ピニャータ(piñata)は、メキシコ発の子供のお祭りに使われるくす玉、中にお菓子やおもちゃなどを詰めて、日本のスイカ割りのように楽しむ。これは、東北震災の記事で作った。
ゆめ

画像* イースターにボコボコにされる予定の完成したピニャータ・開拓精神を思った日
クロッカスと春タム

晒粉(さらしこ)をかけたような、かすかな薄紫 大丈夫、隣とはかなりの距離と擁壁があるから あの子たちは 平気
太ったイースターバーニーが 耳を隠して 太鼓をたたく
春風に 負けないほどの波動を 僕らに届けるんだ
トントンティンタ トンティドン♪
地面からいきなり花をつけるクロッカスに負けないほど 強いんだ
トントンティンタ トンティドン♪
撒ききれなかった塩素を深緑のジャケットにタラシタ
ボクは シミの様な模様を期待したのに 深緑はビクとも しなかった
えっ・・・
春風は 強く 痛痒く 隣庭のクロッカスを際立たせる
なんと清廉にみえることよ・・・
トントンティンタ トンティドン♪
画像*2015のイースターエッグと春待ちのベランダ
こなた裏庭にシイの木ありけり

空がおもくても

いつまでも飛べることが 信じられないような体重の ヒコーキで 飛びきって
さっぱりとした地上絵のような 北の滑走路に
バウンドしながら たたき着いて・・・
スマホの電源を入れながら 蛇口から スルスル出る水みたいに
一列か 二列っぽく 到着ロビーに向かうとき
青いヒコーキが かるく雲に紛れようとしてるのを見る
あさって以降の目的は わすれてしまっても
明日は あの餅屋へ桜餅を買いに行こう
空がおもくても いこう♪
*近年の蝦夷梅雨に憂鬱で辟易していたときの詩・画像は我が表庭(おもてにわ)。北海道の桜餅は、本州での「道明寺」いつ食べても、かぐわしい春が来ると思える美しいお菓子だと思う。
ことり朝と雨

裏庭のシイノキに住んでいる
ことりは あくびするように 5回鳴くのかナゾなんだ 5回でぴたりと止まるんだ
雨足が強くなる 雨玉(あまだま)は、コンクリートにはねて
トロピカルフレーバーな音になる
庭にスチールドラムがあったらどんなだろう・・・なんて思っていたら
ことりが鳴いた 3回鳴いた
8時だった
画像*おもて庭コンクリートに降る雨
菖蒲香(あやめこう)百合かたむきの晩夏

パタパタさせて 歌舞伎を見ている
ふたりとも ロッキングチェアに座ってて
扇子のリズムをツーテンポ遅らせ イスをゆする
絨毯の上のイスは じり・・・・じりりと 100インチ画面に近づく
伯母さまたちは 一滴もピンク色にならない顔から 汗をながしている
わたしには、伯母さまたちが巨大な白いキャンドルに見える
いまにも全部とけそうなのに・・・いつまでも崩れない
ちっとも いやじゃないふしぎな暑さ
眺めているのがおもしろい
伯母さまたちは、拳大のイチゴや イチゴ大のサクランボを食し
感動の場面では声をあげ つぎの瞬間に少しだけ自分の声にひるむ
今日は
ソバカス派はいない
鼻の穴にミントの葉を詰めてる光景もない
13時
とけきらなかった伯母さまたちは パウダーをはたいて車を呼ばせる
映画館へいくそうだ
残されたわたしは ひとり菖蒲香
新鮮な畳の香り足す
*菖蒲香(あやめこう)は、香道で夏に行われる組香。組香(くみこう)とは、ある一定のルールに即した香りの楽しみ方のひとつである。文学的要素から一般教養等、多種多様の分野に取材したルールに則って香りの異同を当てるもので、非常にゲーム性に富む。ただし、その本質は香りを聞き、日ごろの雑踏の外に身を置いて、静寂の中でその趣向を味わうことにあり、答えの成否、優劣を競うものではないとされる。
写生
君ね、
どうして、すきなところを すきなように 描いてしまうの?

葉は、光合成しながら ここは、虫に喰われていたり
花は 太陽のほうを見ていたはずさ
この写生を見ていると
それが ぜんぜん出ていない
ボクの時間の写生はね
立体としての物理的な構造と
「物理」の対義語の「論理」と「科学」が優先するんだ
対象が切り花であってもさ
君の見たいところの事は すこし我慢して
謙虚に取り組みなさい
画像*渡邊貞之さんのプライベートギャラリーのキッチン
はじまりの鼓動

左心房左心室右心房右心室 (さしんぼうさしんしつ うしんぼううしんしつ)
左心房左心室右心房右心室 (さしんぼうさしんしつ うしんぼううしんしつ)
ダッタンダッタンダッタン・・・勇ましいやぁ
***
定義したい数式は
2拍子3拍子4拍子で合わなくなる
ダッタンダッタンダッタン・・・なんだろ?
f'=f\times{V-v_{\rm o}\over V-v_{\rm s}}
(君は、もっと数学をやりなさい)7月5日の17時、先生に言われた
画像*葉脈シリーズを組み合わせHeartthrob BeatsというタイトルでYouTubeで公開中のムービー2014制作
さんかくのシエスタ
ごはんに 三角のトーストを作ってもらって 小さな三角だから4つ食べました
ごはんがすむと お昼寝の時間だといわれて ベッドに連れて行かれました
ボクは 夜でもないのに 眠りたくないといいました
ママは 白夜だといいながら ビャクヤの話をしました
ボクは それを聞きながらなんとか
ベッドから抜け出そうと考えました

*シエスタは昼食後のお昼寝の習慣、画像*シエスタ後の関係・部分
くるみ割り人形は最後まで読まない

くるみ割り人形は
口でクルミを割るんだねぇ
たいへんなことだねぇ
いろいろ反省しちゃうねぇ
僕の中
葛藤と甘いもの
喧噪と静寂をもとめる
噛みとった芯は ほろ渋いクルミ
明日はタルト生地に混ぜ込んで オーブンへ入れるよ
魔法瓶のような北国仕様の部屋は しあわせの香りでいっぱいになるさ
こんな夜は・・・そうそうあるもんじゃない
そんな夜は・・・キミといっしょにいたいねぇ
画像* まだ一度もクルミを割ったことがない我が家のくるみ割り人形
なぞのルスティキ♪サンタニコラ
るすてぃき るすてぃき お お おぉお♪

女の子は サプライズなおくりものに
いったい何度 喜んだことがありましょうか
リカちゃんハウスは お兄ちゃんにそそのかされて
物置の奥の奥で 確認してしまったではないですか
るすてぃき るすてぃき お お おぉお♪
それで サンタが来たよと サービスしたじゃないですか
立派な はた織機も スコットランドのお帽子も
ヒラヒラだらけのエプロンも 時計も 指輪も 首飾りも
ちょっと 違いましたね
あのこからの心のこもったカードと
マミメイドのりんごの瓶詰めが一番すてきに思えるのでした
瓶詰めには 手書きのラベルがありました
「りんごのコンポート・お客さまのデザート」
るすてぃき るすてぃき お お おぉお♪
この間 ラッパ吹きの弟と
灯油やガソリンの匂いが好きな話をしてました
ドイツ暮らしの長かった男の子が 不思議そうに聞いていました
「こちらの冬は寒いでしょう。鼻がツンとするような寒さの部屋で
灯油タンクに油を 注ぐんだよ。
あの匂いは、この先ボゥアッッと暖かくなる約束の匂いなんだ。
あたれる炎のもとなんだ・・・」
そうそう、そうなのですね。
的確に想像している男の子の表情と、あの寒さやあの暖かさを
宝物にしている弟がとてもかわいく思えました
女の子は その場にいなかった 女の子の女の子とお兄ちゃんに
手紙を書きたくなりました
るすてぃき るすてぃき お お おぉお♪
キタノトカイ・トナカイのつぶやき

分を保ち 夢をみる
間(マ)が いいね
大きなマグカップにあふれそうなクリーム 頼んでしまったココアにおどろく
どうやって ヒゲを作らないで飲もうかな・・・
北の都会は いいね
白いひげつきの大人だって いいさ
寒さで鼻が赤らんでも いいさ
間(マ)が いいね
北の都会は いいね
アノヒト・・・いいね
根は、いづこへと・・・・

画像*「ダフネの子ども」160×300㎝ 木版・和紙・アルミテープ・岩彩・アクリル
ダフネ/ギリシア神話で,月桂樹の前身とされる美貌のニンフ。
あとがき
つい7年位前までは、私は創りだすことそのものに天真爛漫に取り組んでいたと思う。それは「自家受精」をしているかのような感覚だった。その後、肉親や子育てを含む人との別れや出会いを通して、時には感謝しながら、時には、わずらわしい尾ひれのように自分の「種」について反すうしていた。
ある日、隣のおばさんがポプラの花粉症になった。キッチンから見えるフォンテンブローの丘のような風景は、おじさんが伐採した。少し寂しかったけれど、なだらかな丘陵には子猫が集まった。そして、ある日に真ん中に寄り添って咲くチューリップを見つけた。チューリップは球根で育つものと聞いていたので、野原の真ん中に咲く彼らがとても不思議だった。その時に、浮かんだのが「ダフネの子ども」であった。ダフネはアポロンから逃げて父に助けを求め、父はダフネを木にした。それが月桂樹であるとすると・・・もしかしたら、ダフネの子は尾ひれの一切ない、「子ども」なのかもしれないと思ったのだ。
調べると・・・月桂樹は、ギリシヤ時代からアポロンの聖樹として神聖視された樹木。古代ギリシアでは葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄光のシンボル。月桂樹は、銀杏の木のように雌雄異株で 葉にトゲがあるのが、雌の木だそう。
ギリシアのエロスとアガペーは、きっかけと権威を結び付けて、物語は大いなる「種の保存」を現わしているのだと考えた。
この詩集は、私の中でのまったくの素の「根」である。制作生活は自家受精ではないことを思い知ったのだった。
2016.12.3 ナカムラアリ
(版画家・詩人・造形作家)
読んで下さって、ありがとう

ナカムラアリ詩集vol.17.
「Daphne’s Children」ダフネの子ども
発行日 2016.12.3.
発行所 sakura studio